墓じまいを、行政書士がフルサポート

0120-972-586
受付365日9:00~18:00
波の枠白

about

ごあいさつ

当事務所は、葬儀会社様に加え、墓地・納骨堂や石材店様とお付き合いがございます。経験豊富な資格をもったプロが、お寺様への対応含め、墓じまいをトータルサポートします。また、墓じまいは全国対応しており、ご遺骨を引取りに全国各地に伺うことができますので、安心して墓じまいの全てをお任せ頂けます。
※必要な場合、「ご遺骨の粉骨」や「相続手続」も承ります。

波の枠白

trouble

こんなお悩み
ありませんか?

高齢になり
お墓参りに行けない
<span class='ud_line2'>高齢になり<br class='br-sp br-tb'>お墓参りに行けない</span>
子供や孫に
お墓の負担をかけたくない
<span class='ud_line2'>子供や孫に<br class='br-sp br-tb'>お墓の負担をかけたくない</span>
跡継ぎがいない
<span class='ud_line2'>跡継ぎがいない</span>

「不安」から「安心へ」<br>全力でサポートします。<br>お見積り・ご相談は無料です。

行政書士 重永森生
(しげなが もりお)

「不安」から「安心へ」
全力でサポートします。
お見積り・ご相談は無料です。

0120-972-586
受付365日年中無休 9:00~18:00

料金表

思いの架け橋
フルサポートプラン

150,000円~
プラス交通費(税別)
サポート内容
●寺院・霊園への改葬意思のご伝言
●新しいお墓や散骨方法などの相談、ご紹介
●改葬許可証・埋蔵証明書取得代行
●石材店との調整・墓石撤去の立会・改葬時の立会
●ご遺骨(骨壷)の引き取りまたは配送手配
そのほか、ご相談しながら臨機応変に対応いたします。

波の枠ベージュ

hakajimai

墓じまいとは

「墓じまい」とは、故人が眠るお墓を撤去し、遺骨を他の場所に移す手続きを指します。近年、この「墓じまい」が注目されるようになった背景には、社会や家族の変化が影響しています。墓じまいには、新しいお墓の準備・役所への許可申請・寺院、石材店との調整、取り出したご遺骨の運搬等様々な手続や手配が必要になります。「お寺への連絡が不安」「個人で進める自信がない」など、不安を抱えている方はぜひ当事務所にご相談ください。

why needed

なぜ墓じまいが必要なのか?

墓地使用者の高齢化と後継者不足
日本では少子高齢化が進み、お墓を守る後継者がいない家庭が増えています。お墓を維持するためには定期的な管理が必要ですが、遠方に住んでいたり、後を継ぐ人がいない場合、お墓の管理が難しくなります。
経済的負担の軽減
お墓を維持するには、墓地の使用料や管理費がかかります。これが家族にとって経済的な負担となることも多く、特に都市部ではその費用が高額になる傾向があります。墓じまいを選ぶことで、こうした費用や管理の負担を軽減することができます。
変化する供養の形
家族が離れて住むケースが増え、従来のようにお墓に頻繁に訪れることが難しい状況も少なくありません。永代供養や散骨といった新しい供養の形が広まり、個人のライフスタイルや価値観に合った選択肢が増えたことも、墓じまいを考えるきっかけとなっています。

hakajimai service

当社の墓じまいサービス

故人の遺骨を現在の墓地や納骨堂から別の場所に移すことを「改葬」と言います。
「改葬」には大きくわけて、下記のような複数の手続きや準備が必要で、時間と労力がかかります。

①改葬許可申請の手続き

改葬には「改葬許可証」が必要で、現在の墓地のある自治体に申請を行わなければなりません。申請には「改葬許可申請書」や「埋葬証明書」などの書類が必要で、墓地の管理者から証明書を取得する必要もあるため、準備に時間がかかることがあります。

②お寺や管理者との調整・交渉

現在の墓地が寺院に属している場合、住職や管理者との事前相談が必要です。寺院によっては「離檀料」などの費用が発生することがあります。

③親族間での合意形成

改葬は家族や親族間で意見が分かれることがあります。全員の合意は必須ではありませんが、出来るだけ合意を得ることをお勧めします。

④遺骨の取り扱いと礼儀

ご遺骨の入った骨壺は、長い間カロート内部(納骨室内)において湿気等に晒され、「カビ」や「水浸し」状態になっていることが多いです。新しい場所に移す際には、慎重に取り扱う必要があります。また、「魂抜き」等の法要を行う場合もあり、取り扱いと儀礼に慣れた人が必要になります。

行政書士に「墓じまい」を依頼するメリットは、専門知識と豊富な経験を活かし、煩雑な手続きを確実かつスムーズに進められる点です。これらを全て個人で行うには多くの時間と手間がかかり、各関係機関への連絡や調整も重要です。また、墓石の撤去について石材店との打ち合わせや立ち会い、散骨の場合の粉骨手続き、合祀墓や納骨堂への改葬における粉骨の準備など、経験がなければ難しいポイントもあります。

スムーズかつ確実にサポートいたします。
お一人で悩まずに、安心してお任せください。

波の枠ベージュ

relocation of graves

改葬の流れ

改葬(かいそう)とは、お墓に埋葬されている遺骨を別の場所に移す”お墓の引っ越し”の事です。お墓の老朽化などが理由で行われることが多く、手続きには現在のお墓がある市区町村で「改葬許可証」を取得する必要があります。

1

家族で相談・決定
<p class='nom'>1</p>家族で相談・決定

改葬(墓じまい)を行うかどうか、家族や親族で話し合います。

2

新しい埋葬先の決定
<p class='nom'>2</p>新しい埋葬先の決定

ご遺骨の行き先(新しいお墓、納骨堂、海洋散骨等)を決め、ご契約することが必要です。

3

改葬許可の申請
<p class='nom'>3</p>改葬許可の申請

 現在のお墓がある自治体に「改葬許可」を申請し、「改葬許可証」を取得します。

4

遺骨の取り出しと移転
<p class='nom'>4</p>遺骨の取り出しと移転

石材店に依頼して、現在のお墓からご遺骨を取り出し、新しい埋葬先に移します。

5

新しい場所での埋葬
<p class='nom'>5</p>新しい場所での埋葬

新しい埋葬先に遺骨を納め、必要に応じて供養や法要を行います。

funkotsu

粉骨コース

負担を抑えた粉骨のみのコースです。ご遺骨が混ざらないよう、一柱ごとに機器を洗浄し、丁寧に粉骨いたします。ご希望に応じて、ご自身で散骨できるよう海洋散骨用の水溶性紙袋もお付けできます。詳しくは専用サイトをご覧ください。

波の枠ライトグリーン

contact us

お問合せ

<span class='hosoku'>contact us</span>

相談・見積は無料です。
お気軽にお問い合わせください。

0120-972-586
受付365日年中無休 9:00~18:00
波の枠ライトグリーン
下部お問合せバナーsp 下部お問合せバナーpc